本日は福知山です。
ノスタルジック大会用の機体での練習です。
吹き流しも垂れ下がる、無風コンディション。
本日の機体はファイター100とアトラス1型。
アトラスに関して、製作のブログ記事はとうに終わっているのに今まで一体何をやっていたのかというと、
上の画像は5月26日のことです。
一ヵ月ほど前。
この日がアトラスの初飛行日なのでした。
2回飛びました。
2回目の離陸直後、パワーをかけすぎて極端な頭上げ状態に。
高度も低かったので体勢を立て直すことができず落としてしまいました。
画像の通り、主翼は二つに分断するダメージ。
あまりに不甲斐なかったので記事に書かなかったのです。
落ちた時には胴体が地面に突き刺さって直立しているほどだったのですが、なんと胴体はノーダメージ。
主翼だけをずっと修理していました。
そして直った雄姿がコレ。
手間かかったー。
前回の教訓を生かし、エレベーターを付けました。
エマージェンシー用なので簡素ですが。
シナベニヤをテープで貼って、サーボは両面で胴体の外側へ貼り付け。
実際に飛ばしてみた感じでは、こんなエレベーターでもしっかり効いてますね。
エレベーター効いているというか、エレベーターを付けていなかったら5回は壊していました。
飛んでいる雄姿。
飛行中の左手は大体遊んでいるので撮ってみました。
アトラスは、確か9回飛んだはず。
エレベーターは慣れたら外そうと思い簡素な取り付けにしていますが、しばらくは付けたまま練習を継続しそうです。
夏場はこんな感じに基地を作っています。
日影がないと過ごせません。
というか、今日は暑すぎ。
日影があっても過ごせません。
1130時には片付けはじめ、1230時には撤収です。
“ひとり昼で帰る会”でした。
五体満足で帰れる幸せ。
帰りの道中に気温が表示されているところがあるのですが、山の涼しそうなところだというのに37℃という表示。
6月だっせ、まだ。
エグおまっせ。