今日のこの景色はどこでしょう。
本日は、福知山の飛行場へ来ました。
無風でグッドコンディションなはず。
今日の機体はこの2機。
ファイター100とアトラス1型です。
そして、K田氏とN村氏が来られる予定の日。
両氏が来られるまでは一人で黙々と練習です。
ラジコンを一人で練習するのって「暗い人」と思われそうではあります。
でもですね、上手い人に教わったことを復習するためには一人で飛ばす時間が必要だと僕は思いますね。
雑念が入らないのです。
そうこうしていたら車が一台入ってきました。
K田氏ご到着です。
5月の飛行場整備の日にお会いして以来ぶりです。
このブルーエンジェル20、本日が初飛行。
N村氏が作ったコピー機です。
この機体でコピーができるというわけではなく、オリジナルキットを元にコピーして作った機体です。
メーカー塗りのデザインですが、フィルム仕上げの機体。
僕はこんなデザインをフィルムで仕上げられる自信はありません。
見事なものですね。
正に初飛行の瞬間。
エルロントリム2コマで修正OK。
優秀だなー。
20クラスですが電動リトラクト装備。
飛んでいる姿も様になります。
帰ってきたエンジェル20。
やっぱ20クラスは小ぶりですね。
K田氏いわく、癖もなく非常に飛ばしやすい機体だとご満悦でした。
エンジンは32で、どこまでも引っ張って上がっていく。
こんなん見たら欲しなるわ。
そしてK田氏からはアトラスのセッティングについて助言をいただけました。
少し前重心にした方が良いと聞き早速試したのですが、結果かなり機体の挙動が落ち着きました。
K田氏からしたら簡単な助言なのかもしれませんが、知らずにいたらいつまでもこの調整にたどり着かなかったかもしれないので僕的にはすごく大きいショートカットになります。
こんなことがあるからベテラン勢とご一緒するのは効果的なのです。
N村氏もご到着。
K田氏のエンジェル20をコピーで作ったN村氏はこの方です。
スクラッチ製作のスティックっぽい機体。
スクラッチ製作の、本日初飛行の機体。
手投げで飛んでいきました。
クロス9rの60。
これもコピー機です。
この機体でコピーができry
エンジンを積み替えて持ってきたというこの機体、積み替えたエンジンは長い歳月使っていなかったそうで最初の始動にてこずっていました。
殺人的な直射日光の中エンジン始動に格闘していましたが、一度動けばその後は安定です。
クロス9r、飛んでいきました。
K田氏のエンジェル20もいい飛びでしたがクロス9rは60クラス、機体が大きい分“座り”がいいよいうに見受けられます。
N村氏もベテランなので上手いのもです。
ところで先週の話ですが、ノーコンでシグマを落としているとブログで書いています。
ノーコンの原因を考えるにあたり、僕的に受信機が怪しいとみて納めていました。
なぜなら、プロポは買ったばかりの32MZなので信頼しきっているからです。
ところが本日の出来事。アトラスの電源を入れフライト前の舵のチェックの時です。
ラダースティックを右に打って舵は動きました。次に左に打ったら機体の舵が動かないのです。
アレっと思ってプロポを見たら電源が落ちている。
電源スイッチを押しても無反応。
プロポのバッテリーのコネクターを抜き差ししてから電源スイッチを入れたら起動しました。
先週のノーコンの原因はプロポだろ。
双葉さんよー、あかんやろコレ。
プロポは双葉送りにするけども文句案件やっちゅーねん。