サイトアイコン 「飛ばしたし!」 

福知山に須磨模型降臨

いつものどんより福知山。

前日の夜は雨が降ってました。

今日は天気がもつだろうと踏んでお福知山入りです。

そしてそして、珍しく須磨模型のF本氏がお見えに。

急に現れたのではなく、少し前から約束をしていたのです。

ちゃんとビジターでの手続きをしています。

なんといっても今週の18日土曜日からスケール機の大会が控えているわけですな。

僕もスマモ(F本)氏も出場なので、貴重な最終調整練習日なのです。

今日、機体をいじれる時間があってよかった。

引き込み脚がいまいち不調だったんですが、新しいパーツを入れてしっかり完調になりました。

これで安心だし、この心の余裕が本番では大きく影響するもの。

スマモ氏、ディゴレットマスタングを飛ばしますが、この機体は予備機。

予備機でも羨ましく飛びがいい。

ちなみに電動です

ディゴレットのフライトは一回だけ。

こっちが本命機、飛燕。

そうなんです、どっちもF本であり、どっちも飛燕で出場するのです。

なので、大会では点数がいい方を僕がもらい勝ちを狙いたいと思います。

スマモ氏の飛燕はお知り合いの方が作られたスクラッチ機。

飛ばしやすいように少々デフォルメが入っています。

なんと、今日がまだフライト2日目。

まだまだ調整をしたいところ。

エンジンはYS。

途中、10時頃から霧雨になり一時中断する時間もあったのですが、いやいやお互いによく飛ばしたですよ。

演技の悪いところを人に指摘されるのはホントにいい情報。

自分一人で練習していたら、まず気付かないようなことです。

15時あたりに終了となりました。

僕の飛燕はというと、ジャイロのおかげで惚れ直すほど飛びがよくなりました。

ノージャイロの時はほぼあきらめていたほど飛ばしにくかったのです。

飛びがよくなると前よりカッコよく見えるものです。

しかし、離陸フラップを出しっぱのまま演技をしてたことが2回あり。

なんで飛ばしにくいのかと思ってたらフラップです。

ただのヒューマンエラーなので、本番でやらかさないように注意せねば。

機体の破損もなく、スマモ氏共々いいイメージで終了することができました。

気持ちよく終わることは大事です。

あとは本番に挑むだけ。

ラジギジ(ラジコン技術)11月号です。

この前のノスタルジック大会の様子です。

苦労して作った機体なので、掲載されるとうれしいでございます。

そしてこっちは休刊となるラジマガ最終11月号です。

記念に購入です。

ラジギジはこれからも末永く発行されますように。

モバイルバージョンを終了