サイトアイコン 「飛ばしたし!」 

一体、何年ぶりだ?我、EPP機を飛ばす

本日はゲリラ飛行場へ来ています。

普段は早朝に来るのですが、今日はゆっくりで11時前です。

そして、新しく用意したEPP機。

ダンシングウイングホビーのSバッハ342です。

サーボはお高めで、サボックスのSH-0255MGとかいうやつで、一個3000円ぐらいします。

そしてこれがキモ、ジャイロを搭載しています。

モーターはXXDの2217で、KV1100です。

ペラはキットに付属していた10×7を使用。

サイドスラスト調整でモーターマウントにワッシャーを入れています。

最初に組んだ時にあらかじめワッシャーを1枚入れていたのですがそれでは足らず、初飛行後に3枚に増やしました。

3枚で飛ばしてみたらスラストがきつすぎたようで、結局2枚にすることに。

この辺で様子を見ますか。

ウエイトも5グラムが9個で45グラム貼っています。

もう少し増やしたいけどあんまり重くなるのもなー。

バッテリーは5個用意したのですが、画像左側の3個は使い物にならなくなっていました。

結局、使えたバッテリーは2個だけ。

3セルのバッテリーを買い増ししなければ。

バッテリー2個のために発発をぶん回しています。

これは効率悪い。

こんなんなんで、結局4、5回だけのフライトになりました。

もう何年もEPP機なんて飛ばしていなかったのですが、いきなり一体なにを思ったのか。

というのも、最近の僕はジャイロの有効性に気が付いたわけなのです。

その流れでジャイロに助けられながらアクロも練習しようとなったわけで、そんな話をスマモ(須磨模型)氏としていたらスマモ氏曰く、「EPP機で攻めた練習をするのです」と。

最初は今更EPPなん?って思ったものの、確かに一理あるかも。

フライトシミュレーターで練習するよりも実践的だし。

という話から、しっかり練習できるようにメカにこだわったEPP機を用意した次第でございます。

LINEでスマモ氏に「EPP機ええですわー」と送ったら、スマモ氏から「バッテリー1本分を背面の低空飛行で飛ばす練習をするのです」と来たから言われたとおりに飛ばしました

ついでにバッテリー1本分をナイフエッジで飛ばし、その後バッテリー1本分終始ロールで飛ばしたりしました。

落としても気にならない機体だからこそできる芸当ですね。

今回はバッテリーが2本という体制で物足りない結果でしたが、今後バッテリーを増やしてミッチリ練習していきますよ、ボクぁ。

モバイルバージョンを終了