NikonのD200をゲットであります。
当然中古機で、21980円にて購入。
シャッター回数2831回。
程度極上いってもいいのでは。
なんといってもD200は2005年に発売されたカメラであり、実に20年前のモデルなのです。
そんな古いカメラでありながらカメラとしての機能はすでに完成されていて、まっっっったく問題なく普通に使えるのです。
付けているレンズはAPS-C用の35mm単焦点。
画像の黒/赤ストラップは別のカメラに使おうと思い購入してのですが、その別のカメラは結局違うストラップにしたので余っていたものです。
余ってはいたのですが、いずれD200を手にいれた暁にはその時に使おうと考えていたところ、それが実現しました。
予想通りD200によく似合うわ。
んー、感無量。
ついでにバッテリーグリップもゲットです。
こちらもきれいな中古品で、3500円というお手ごろ価格。
D200に使うメディアはCFカードです。
様々な種類があるCFカードですが、D200との相性により使えないものもあるんだとか。
画像のサンディスクのカードはネットでD200と相性よしのカードとして調べて買ったのですが、これで問題ありませんでした。
ご参考になりましたら。
以下、D200での撮影画像となります。
本日はKRC(神戸ラジコンクラブ)に来ています。
さすが単焦点レンズ、焚火がなんか生々しいです。
本日の機体はアンセムの一本勝負。
神戸ラジコンクラブで飛ばすのは初めてなので、まずは機体検査を受けました。
朝なので機体数は少ないですが、本日は日曜日。
これからクラブ員がどんどん集まって賑やかになっていきます。
アクロ機も楽しいですよね。
I井氏とB737-800。
B737、今日は飛びました。
大き目の機体だし、中々の迫力。
着陸ではオーバーラン気味でしたが、機体は無事でした。
単焦点で撮ると、ただの地面が作品っぽく。
雑草もなんか意味ありげに。
僕のアンセムです。
機体検査を受けるために重量を計ったのですが、バッテリー搭載でなんと3キロという軽量っぷり。
軽い軽いと言われながらいろんな人に持たれました(笑)
I井氏、飛ばす機体はEDFばっかり。
F-15を飛ばします。
4セル仕様の機体を6セル対応に改造した機体なのでやたらと元気いいです。
同じくI井氏。
ハッポーのEDF機。
2セルで飛ぶのですが、こんな小さいなりで安定飛行です。
先週はエンジン不調で飛ばなかったブルーエンジェル20。
問題はエンジンではなく燃料タンクの燃料漏れだったそう。
タンクの修理を済ませ本日再トライなのですが、エンジンがかかっても燃料を吸い込まずすぐ止まってしまう。
3人で原因を考えていたのですが原因は分からず、カイチョーに助けてもらいました。
カイチョーが、「スローの調整があかんのやろ」といじったら一発です。
経験値の差ですね。
先週に引き続き、カイチョーの変なセレナの双発バージョン。
相変わらず調子よかったです。
テトラの飛燕です。
M元氏の機体です。
エンジン不調のため、残念ながらフライトならず。
無理しないに限ります。
カイチョー、門の丁番の修理をしています。
アーク?電気?溶接です。
なんでもやります。
ピンボケやな。
15時あたりに終了しました。
本日は8回のフライトと、ちょっと控えめ。
飛行場でのラストフライトは、スマモ(須磨模型)氏のガソリン機。
ガソリン機やってるとこ見たら自分も飛ばしたくなりますね。
久しぶりにちょっと引っ張り出そうかな。