KRC(神戸ラジコンクラブ)へ来ています。

天気はまぁまぁ。
曇ったり晴れたり。
風は穏やかです。
地上では。
飛行機を上にあげてから結構風が吹いていることに気づくという、いつものパターン。
高い位置の雲は北に流れているのですが、その下にある雲は結構早く南に流れている。
飛ばしていても、なんかよくわからない気流を感じます。

今日の機体。
アテナ70とファイター100です。
今日は急に時間が取れることになったので、アテナ、ファイターとも突貫工事で手直しをしています。

画像を載せてもほとんど見えていないのですが、モーターを積み替えました。
kv1380という、ちょっと回転数高めのモーターです。
ファイター用にモーターの取り寄せをしていたのですが、届いたモーターのサイズがイマイチしっくりこなかったので結局手持ちのモーターを使うことに。
今回のモーター交換はマウントサイズから変わってくるので面倒な作業でした。
ですが、手間がかかっただけに結果は満足できるものになり、ずっと懸念していたアンダーパワー問題はクリアしました。
これからは余計な心配をせず飛ばしこみの練習に専念できます。

アテナも少々修理があったので、作業ついでに機体側面面積を増やしてみました。
お試しなのでバルサの地のままだし、固定は両面で貼っているだけ。
これって何ていうんですかね?
離陸一発目から、風に翻弄されているのか機体側面面積を増やした弊害なのか、やたらとトリムがずれている。
全然まっすぐ飛ばないのです。
多分風のせいなんでしょうけど、

ここんところ暖かかったのですが、今日は寒い。
冬上着はクリーニングに出してしまっていたので薄めのアウターでしのいだのであります。

風見鶏はさんざん増設したので、今度は風見ない鶏の配置。
飛行場が南国テイストに味付けされていきます。

今日の墜落1機目。
機体発見ブザーのスイッチを入れ忘れたとのことだったので山の中の捜索は難航するかと思っていたら、あっさり見つかりました。

こりゃあったかい。

墜落2機目。
フライト中に機体からバッテリーが吹っ飛んでいったんだとか。
これもラッキーなことに飛行場から見えている位置にあります。
ですが、回収のためには山を一番下まで下りる必要あり。
回収に同行し、恩を売っておきます。

i井氏のEDF機。
元々は90クラスのグローの機体だそう。
電動にコンバートし、8セル電圧とのこと。
今日は走らせるだけ。

P80、グラス胴のカッコいい機体。

カイチョーが飛行機を作っています。
人から受けた注文分も含め11機。確か。
フルスクラッチ機を、一人で大量生産しています。

墜落3機目。
機体姿勢を見失い墜落。
滑走路のそばだったんで回収はすぐ。
落ちた時は結構いい音で「ドン」って聞こえていましたが、幸い機体のダメージは小破なのですぐ直りそうです。

明日は飛行場の整備の日なので草刈り機の調子をみています。

結構なエンジン音なのですが、実は走るための動力はモーターなのです。
草刈り装置の動力としてエンジンを使っています。
ルンバみたいにほっといたら全部やってくれたらいいのですが、プロポを持ってのラジコン操縦をしなければなりません。
明日の飛行場整備でこのラジコン草刈り機の担当になれば楽ちんですね。
さて、僕の普段のラジコン活動日は月曜日。次の月曜日は他の用事でふさがっていました。
今日は土曜日なのですが、飛ばしにこれたのはラッキーだったしリフレッシュできました。
コメントを残す