「飛ばしたし!」 

RC飛行機を飛ばして学んだ日記です。

飛ばしたよ

          

やらかした、KRCで、ぼくちゃんが

ちょっと間が空きましたが、今日はKRC(神戸ラジコンクラブ)へ来ています。

どんより曇り空ですが、雨の心配はない感じ。

朝一は若干肌寒く、薄手の上着が必要でした。

いつものアテナなのですが、重心合わせのためにバッテリーベッドを新設しました。

主翼のカンザシの上にバッテリーが収まる感じになります。

バッテリーを積んだらこんなんです。

機首側にある器材はフライトコーチです。

フライトコーチは元々キャノピーにつけていましたが、バッテリーの移動により干渉するようになったので引越ししました。

以前にも紹介しているリングタイプの風見鶏。

不思議な動きでなので、じっと見ているとトリップする器材です。

そして今日KRCに来てみたら新しい風見鶏が。

風見鶏というか風を受けて回っているだけなんですが、こいつもなかなかトリップに持ってかれます。

皆様、ぜひKRCへお越しいただきトリップをご体験ください。

平日の月曜日ですが、まぁまぁ来られています。

カイチョーです。

ひたすら飛行機を作っています。

カシオペアのセレナをコピーしたフルスクラッチです。

大量生産です(笑)

エンジン用、電動用でマウント周りの作りを変えています。

好きじゃなきゃできない作業です。

ホントすごいわ。

K原パイセンの30ccガソリン機。

この機体に災難が降りかかったのでした。

30cc機の主翼前縁。

凹んでいます。

主翼裏側のサーボの付近の白いところ。

破れています。

一体何があったのでしょう。

実はぼくちゃんが30cc機に飛行機を突っ込ませてしまったのです。

いやー、青くなりましたよ。

その時僕は人の機体の調整をしていたのですが、操作を誤ってしまい事故になりました。

人の機体を壊しておいてこんなことをいうのもアレですが、軽症で助かったです。

K原パイセンには平謝りで、壊れた個所を修理するということで納めていただけました。

誠に申し訳ございませんでしたぁぁ!!

しっかし油断でした。

そもそも人や物に飛行機の機首を向けてはなりません。

以後、十分注意するのはもちろんなのですが、いい教訓にもなりました。

電動はお手軽なので油断しがちです。

エンジンみたいなけたたましい音がしないので、舐めてかかってしまいます。

しかし、実のところエンジンよりも注意が必要なのです。

エンジンは、そもそも始動しなければ危険はありません。

ところが電動はバッテリーが繋がっている時点でいつでもペラが回転するのですから危険度MAXです。

エンジンは、暴走したとしてもペラが障害物に当たれば停止します。

ところが電動は、暴走した際に何らかの対処をしなければペラは回り続けます。

何事もそうですが慣れてるから大丈夫と過信せず、危険はないかと常に警戒するぐらいがちょうどいいのです。

皆様も、事故なく楽しいラジコンライフを送ってください。

キティからのお願いです。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

“やらかした、KRCで、ぼくちゃんが” への3件のフィードバック

  1. 角倉のアバター

    電動は油断できませんね。
    ところで、フライトコーチ上面のケーブルは、受信感度に影響しませんでしたか。

    1. onsoku1stのアバター

      角倉さん、お久しぶりです。
      この日はフライトコーチを使っておらず、実際の動作の様子は不明なのです。
      またの機会に試してみたいと思います。
      もし不具合が出るようなら延長ケーブルは出番なしになりますね。

  2. 角倉のアバター

    そうでしたか。
    KRCの方々にもフライトコーチを体験してもらえると良いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA