今年も大会が始まりました。
始まりはスケール機の大会から。

数日前の天気予報では心配するような予報内容が表示されていたのですが、当日は結構なグッドコンディションとなりました。

この飛燕の引き込み脚の修理も終わり、ついでにテールにウエイトを張り付けてきました。
離着陸でお辞儀をしがちなので、という意味で。
ですが、ウエイトを張り付けて重心位置が変わってからは今日が初飛行となります。
賭けです賭け。
結果、離陸がワヤになったんですが(笑)

選手が集まって各自店を広げるこの空気感がいいのです。

そして恒例の機体集めて人も集まっての記念撮影。

からの、開会式という流れです。

僕のゼッケンは41番。
41番のゼッケンをもらうのも3回目なんじゃないかな。
ブログに、「シッピンなんで強いです」って書いてる回もあったはず。
なんか縁がある番号。
ちなみにKRC(神戸ラジコンクラブ)での会員番号はKRC091なのでクッピンです。
強いです。

さぁ始まりました。

まずはF本氏。
アクロ機のデモフライト的な感じ。

さんざん練習しているので安定感抜群です。

〆はサイドスリップからのランディングなのですが、これも見ごたえあり。

N氏の機体。
手前はF15のエンジンペラ機なんですが、シグ製と言ってました。
飛ばしにくいそうです。

二式水戦ベースの機体。
飛んでる姿を見ているときはなんかのエアレースの機体にフロートを付けているのかと思ったんですが、確かに二式水戦の形です。
こんなのもアリっちゃアリだな。

そしてN氏のペラF15。
今日のカメラはコンパクトデジカメなんですが、この画はピンが甘くて昭和の写真っぽくて悪くないでございます。

丸鷹の40雷電。
同じバルサキットを持っているので、そのうち作らなくては。

T田氏です。
安定飛行でした。
最終的にT田氏に点数で負けました。
僕が飛ばすときにはT田氏に助手をお願いしたのですが、もう最高でした。
何が最高だったかというと、とにかく最高でした。
T田氏、ちゃんと最高だったと書きましたよ(笑)

O氏と30ccクラスのゼロ戦です。
SAITOの3気筒です。

このゼロ戦、朝にフリーフライト的なAクラスを飛んでその後演技飛行のBクラスの出番だったのですが、脚のトラブルでBクラスは棄権という結果に。
残念。

Dノ上氏の機体です。
この後離陸しターンしたのですが、ノーコン墜落になってしまいました。

草の深いところに突き刺さってます。

もうちょっとで車や人がいるところだったので機体だけの損害でまだラッキーでした。
画像では分かりにくいのですが、結構壊れています。
僕なら捨てると判断するダメージなのですが、D之上氏は修理すると言ってました。

そしてカイチョーとC130。

離陸しカイチョーだけに快調に飛んでいたのですが、とんでもないトラブルが起こりました。

360度ディセンディングターンで吹き流しのポールに直撃です。

やっちゃってます。
今日は色々荒れた日になっています。

昼に機体の人気投票があったのですが、カイチョーも展示していました。
僕はカイチョー機に、熱い一票を入れておきました。

昼の機体投票後午後からも大会は続いたのですが、午後からは風が強くなりだす。

F本氏とディゴレットです。
F本氏、練習中に飛燕を大破したそう。

ディゴレット、めっちゃくちゃ安定飛行でした。

そして優勝機の99艦爆。
もうね、この辺のお方になると次元が違いますわ。
スケールダウンした実機が飛んでいるようなもんです。

大会も終了し表彰式です。
機体投票で6位(5位?)をゲットのO氏。
確かにあのゼロ戦は存在感がある。

そして中級クラス2位のT田氏。
おめでとうございます。
T田氏読んでますか?おめでとうございます!

上級クラスで堂々の3位、F本氏。
同じF本グループとして僕も誇らしいです。

カイチョーは大破賞が出ました。
ただでは帰りません。

僕はというと、普通のARFの飛燕ながら機体投票で4位をいただきました。
まさかです。

副賞でアッガイをゲット。
アッガイ好きなんで飾っておきます。
コメントを残す