本日は福知山で練習です。

結構湿っぽい。

画像のアトラスとシグマを持ってきています。
最初にアトラスを飛ばしたのですが、久しぶりだったのでバッテリー3本目までは水平飛行で様子を見ながら指慣らしです。
バッテリー交換ごとに尾翼の取り付け角を変えながらしっくりくるところを探します。
そしてバッテリー4本目。ここでアンプがご臨終となってしまいました。
飛んでるときにモーターストップです。
エマージェンシー用のエレベーターが付いていたから普通に着陸できました。
エレベーターなかったら終わってましたね。
それよりもですよ、アンプが終わってモーターストップしているのに無事に回収できている、つまりはメカ電源を別で取っていたからこそです。
これがBEC電源だったら舵も効かなくなって機体もろともお陀仏になっていたと思います。
みなさん、面倒ですがメカ専用電源を積みましょう。

曇り空のまま経過してくれればいいなと思っていましたが、普通に天気よくなってしまうし。
基地作りました。

今回から導入の扇風機。
ないよりかは全然いいですね。

さぁシグマです。
相変わらずカッコいいです。
4フライト目ぐらいにモーターから異音が出だしたのでバラします。

マウントの増し締めでヨシ。

一回飛ばしたら湿った草がくっついて大変だな。キャッキャッ!
などといいながら楽しんでいました。ここまでは。
何回目のフライトだったかな、ノーコンが出てしまいました。
一切の舵が効かないので見てるだけー。
落ちたとこ結構遠いですよコレ。
とりあえず川面には落ちた形跡はなし。
対岸ですね。
変なとこに落ちて問題になってないか心底心配。
対岸まで車で移動し大体この辺かと思うところを歩いて探していたら機体発見ブザーの音が。

落ちた時には大体の方角までしか分からなかったので捜索は相当難航するかと覚悟していましたが、まさかのスピード発見。
あの機体発見ブザーの音が聞こえた時の嬉しさよ。
みなさんも機体発見ブザーを付けておいた方がいいですよ。

機体は修復不可能。
そして落ちていた場所は、全く問題ない開けた場所。
ホントよかったですホント。
しかし今日は厄日だな。
それでも問題を起こさずに帰れるだけヨシとしましょう。

今日の帰り道は普段と違うルートへ。
そしたらなっつかしいキャブの形したトラックを発見。
僕が20歳ごろによく見かけた形です。
信号待ちだったんで一枚写真を撮ることができました。

シグマがポシャってしまったんで次の機体が必要です。
生地完している40スタント機があるのです。
これ、何だったかな?
生地完状態を売ってもらったものになります。
来年に向けて頑張りますか。
コメントを残す