「飛ばしたし!」 

RC飛行機を飛ばして学んだ日記です。

飛ばしたよ

          

Nikon Df と SERIES E Zoom 75-150mm F3.5 を持ってKRC

前回に引き続きシリーズEレンズの紹介になります。

SERIES E Zoom 75-150mm F3.5

4200円也。

なんと、F3.5通しのズームレンズになります。

これはちょっと良さげです。

前回のシリーズE 35mm短焦点レンズはプラスチッキーな筐体でしたが、こちらのシリーズEは金属製の鏡筒で安物感はありません。

このレンズのズーム操作は直進式といってズームリングを前後にスライドして操作をします。

そのズームリングがスカスカになってしまうのがこのレンズの持病らしく、僕のレンズももれなく持病にかかっています。

まぁ常用するレンズではないので修理せずにこのままでいきますが。

以下、SERIES E Zoom 75-150mm F3.5を付けたDfで撮影をしています。

といいながら、このカットだけコンデジで撮りました。

アテナのキャノピー紛失予防策。

フライトコーチを搭載したキャノピーは、かなり高価なパーツとなっています。

フライト中に落とすわけにはいきません。

単にワイヤーとスプリングでつないでいるだけですが、キャノピーには下向きにスプリングのテンションがかかっているのでキャノピーを留めているねじが脱落しても何事もなかったように飛び続けるはず。多分。

本日は月曜日ですが、年末ということで皆さん大勢の方が来られています。

かなり年季の入ったエンジェルとアテナを持ってきました。

アテナに関しては、自宅を出発するときに主翼を車に積み忘れていることに気づくというファインプレイを披露。

主翼も間違いなく積み込んで飛行場へ来たのですが、なんとウイングバッグの中には“カンザシ”が入っていませんでした。

何回も見ました、ウイングバッグの中。

何回も手を突っ込みました、ウイングバッグの中。

ないんですわ。

カンザシがっ!!!

今年最後のラジコンだというのに(笑)

仕方ないのでアテナは車内待機です。

T則氏のハッポー製ツカーノです。

めっちゃカッコいい。

5枚ペラ。

アンプは最初から100Aが積まれていたのですが、実測120Aまで流れてしまうそうです。

最初に計っておいて正解です。

なんも気にせず全開飛行をしていたらイってましたね

今日が初飛行。

離陸行きました。

絶対緊張しているはず。

飛行場にいた人たち、ほぼ全員ギャラリー化していました。

飛んでいる機影もイカします。

機速はかなりゆっくりめ。

そして着陸です。

すみません、ピンが来ていませんね。

安定着陸で無事に帰ってきました。

割と大きい機体です。

グレーの迷彩カラーがそそりますね。

そして、なんということでしょうエンジェルが天に召されてしまいました。

エンジェルだけにってか!?(笑)

僕の名誉のために言いますが、操縦ミスではなくフライト中にエレベーターサーボが壊れたため制御不能となった結果です。

焚火の中に入れて火葬しようと準備していたら、S木氏が修理するから欲しいとのことで持って帰ってもらうことに。

また飛んでくれたら僕もうれしいですしね。

ぜひ、頑張って直してもらいたいものです。

黄色ジャケットの、カイチョーのS山氏。

体調を崩されていてしんどそうでした。

新作機なのかと思ったら、10年くらい前に作った機体で久しぶりに持ってきたとのこと。

ドイツ機なんですが、機体名は知りません。

ここの飛行場は3機までの同時飛行OK。

画像に2機写っていますが、大きい機体はカイチョーのドイツ機。

小さい機体はO西氏の機体なのですが、カイチョーのドイツ機に散々煽り散らかされていました。

煽られ機体、無事着陸。

カイチョー機もご満悦で帰還。

家から持ってきた段ボールをたくさん燃やしました。

薪の着火剤に丁度良かった。

このバルサ製のアザラシみたいのがカイチョーの新作機。

C130 ハーキュリーズです。

ほぼ生地完とのこと。

実は過去に同じ機体を製作しており、その時に書いた図面からの2機目の製作。

カラバリを変えるそうです。

はい、今日はピースもらいました。横の人から。

一年間、色々お世話になりました。

来年も、どうぞよろしくお願いいたします。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA