「飛ばしたし!」 

RC飛行機を飛ばして学んだ日記です。

飛ばしたよ

          

第20回 F4フライングスケール日本選手権in福知山 2日目

さて、選手権も2日目となりました。

前日の夜は雨降りだったのですが、既に上がっています。

僕の飛燕は主翼に増槽タンクがついていてしまう時に収まりが悪いので、買った時の段ボール箱を使って持ち運びや収納をしています。

飛燕を買って8年ほど経過しているので、当然段ボール箱も8年物。

とんでもなくヨレヨレになってます。

まだ使うけど。

KRC(神戸ラジコンクラブ)の皆さん。

前日はホテルの大浴場で裸の付き合いでした。

F永氏のタイガーモス。

人間と比べてみると大きさ具合がわかります。

今日のフライト順は、前日の成績の低かった順です。

朝からどんよりですが風はほぼ無風状態。

飛燕さんには頑張っていただきたい。

3つのジャッジ席の前で立ち操縦します。

97式戦闘機とS上氏。

なんと、S上氏のおじいさんがこの97式に乗っていたとのこと。

機体はフルスクラッチ機です。

スポーツマンに出場ですが、F4Cに出ても見劣りしない出来栄え。

この前の笠岡遠征で初飛行して、今日が2回目。

その2回目が大会本番なんだから結構な強行軍です。

それでは参加機の紹介でも。

この二日間は動画を撮るのに忙しくて、機体紹介画像は動画データからのキャプチャ画像になります。

結構きれいに出せるもんですね。

軽く雨がパラつく時間もあり。

風は相変わらず穏やかで、風向きは微妙に変わるものの微風程度が吹くだけ。

この97式を飛ばすS上氏は、スポーツマンクラスのトップバッターです。

機体にも全く慣れていないしプレッシャーだろうな。

須磨模型F本氏がエンコンの調整をしています。

画像ではわかりにくいのですが、97式脚をやってしまいました。

演技の途中でエンストです。

いい位置でのエンストだったので機体を帰すにはよかったんですが、なんといっても不慣れな機体。

着地で失敗してしまいました。

カイチョーのC130。

この機体も3代目となり完成度が上がっています。

演技ではリスクの高いタッチアンドゴーも軽々こなす安定の良さ。

F永氏のタイガーモスとT田氏。

今日も僕はT田氏に助手をお願いしました。

そのうち指名料を取られそうです。

スマモ(須磨模型F本)氏が記念撮影をされているんですが、スマモ氏の若干デフォルメ飛燕が目を引くようで色々話をされていました。

前日の懇親会での余った景品です。

ご自由にどうぞ状態になってたので欲しいものをタダでもらってきました。

シュリンクチューブとノンスリップシートです。

全員飛ばし終わった後ですね。

二日間の祭典ももう終わり。

あとは表彰式と閉会式を残すのみ。

足を破損した97式の主翼。

幸い主翼本体はノーダメージで、脚のみの破損です。

実は、初飛行の笠岡の時にも着陸で脚をやってしまっていたのだとか。

機体も重いし操縦が難しいんだと思います。

そして表彰式。

カイチョー、スポーツマンクラスでの3位。

おめでとうございます。

そしてスマモ氏、スポーツマンクラスの2位。

おめでとうございます。

立派なメダルをゲットしていました。

僕はというと、離陸でラインオーバーという失態を犯してしまい点数が低かったのです。

離陸で色気を出しすぎました。

賞状とメダルを手に記念撮影。

ジャッジペーパーを晒します。

3枚とも2ラウンド目のペーパーです。

演技の点数の確認ができますが、一言コメントが書いてあるので参考になります。

次の大会は11月2日のオール四国です。

四国でもまた飛燕飛ばそうかな。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA