「飛ばしたし!」 

RC飛行機を飛ばして学んだ日記です。

飛ばしたよ

          

失速の話 もう一回

前回の失速の回では、どんな時に失速に陥るかをざっと書いていました。

今回は、前回の補足的な話となります。

失速状態を演技として取り入れたりもしますが、なんと言ってもここは初心者サロン、難しい話は避けたいところ。

目標として失速までも自由に演技に取り入れられる、を目指すといいでしょう。

ここで言う失速は事故直前の状態の話になります。

失速させたらリカバリー操作が必要で、回復は可能と前回に書いています。

が、そもそも失速をさせたくないですよね。

何か予防策はあるのか。

失速を予め予測するのはズバリ「想像力」です。

あー、フワッとした話になってしまった。

しかし、正直この想像力に頼るしかないのです。

実際に飛行機に乗り込んで計器を見ながら操縦しているわけではないので。

それでも慣れてくると、飛んでいる飛行機の挙動なんかで失速の予測的なことは分かってくるものです。

高度を上げて失速の練習をするしかありません。

失速直前の状態では舵を打った時の挙動がおかしくなったりすることがあるので、自分の飛行機が失速に入る時にはどんな挙動になるのかをしっかり観察しておくといいでしょう。

補足として、初心者向きの機体というものは失速特性が良い機体が多く、緩やかに失速状態に入り素直に頭を下げるような比較的平和な失速となります。

失速特性というものは機体により様々なので、飛ばしている飛行機を変えた時にはどんな失速をするのかを試しておいてもいいと思います。

そして、前回にチラッと触れた「翼端失速」について。

失速とは、主翼に流れる空気の剥離が発生することでおこるのですが、主翼全体に均一に剥離するものではありません。

その空気の剥離が翼端から始まることを翼端失速と呼びます。

この翼端失速というものが実に厄介なのです。

想像してみてください、主翼の端っこの揚力が無くなるということは、主翼自体の長さが短くなるのと同じことなのです。

しかも片方の翼だけ。

翼端失速を起こした機体は、失速した翼側にガクッと傾きます。

傾くというか、スピンに入ります。

その後の機体は舵の効きが著しく悪く、リカバリーの高度が足りなければ墜落してしまいます。

着陸時などの低速旋回中に右や左にバンクしているときに突然逆側にバンクします。

いきなりガクッと。

心臓がキュッとしますよ(笑)

実機の話ですが、翼端失速の予防として主翼に “捻り下げ” がついている機体もあります。

捻り下げ(ねじりさげ)というのは主翼の翼端側の前縁が少しだけ下がっている、その名の通りねじれている主翼です。

このような加工を入れることで着陸時などの低速で迎え角が大きい時に翼端の迎角を抑え、翼端からの失速を予防できるということです。

とまぁ色々と書きましたが、僕は航空力学に精通しているわけではないので航空力学ガチ勢からすると「説明が全く足らんだろ!」と言われそうですが、この辺でご勘弁を。

ここで書いていることを全く知らなくてもラジコン飛行機というものは飛ばせられるので。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA