恐らく初めてラジコン飛行機に触れてみようと考えたときに、最初の1機目としてハッポー機を選ぶことになるのではないかと思います。
最初の練習機としてハッポー機を選ぶことは僕的にも賛成です。
なぜなら、ハッポー機というものはまず機体が軽い。
軽い機体というものは風には弱いという側面はあるものの、穏やかな条件の中で飛ばすのなら飛ばしやすく練習しやすい。
「FMS」など、名が知れているメーカーの機体であれば飛ばしやすい機体が揃っているので割と安心して手を出せます。
そして、もしもの時には修理がしやすいというのも見逃せないポイント。
そんなハッポー機ですが、大きく分けて「EPP」と「EPO」という種類(素材)があります。

この機体はEPPの機体です。
いわゆる板胴の機体。
プロフィール機とも言われます。
多くはファンフライ的な機体が多く、とても機敏に飛びます。

で、こちらがEPO機。
EPP機と比べると立体的なフォルムとなり、画像のような零戦ではスケール感が高まります。
このEPP機とEPO機、最初の1機目ならどっちがいい?となりますよね。
正直、どっちでもいいのですが、あえて言わせてもらうならばEPO機をオススメしたいです。
機敏に飛ぶEPP機でも舵の舵角を少なくすれば初心者の練習機になり得るのですが、操作感がEPP機のソレのままなのは隠しきれない。
つまり、EPP機の練習はEPP機の練習にしかなり得ない、というのが僕の持論なのです。
EPP機と比べてEPO機はキチンと飛行機の操縦が必要です。
特に離着陸では、EPO機はEPP機よりも誤魔化しが効きません。
最初から基本的な操作が必要なEPO機の方が、結果的に操縦の習得が早いのではないかと考えています。
それでも人それぞれ考え方があるわけなので絶対EPO機から始めましょうとは言えませんが、こんな考え方もあるということで参考にしていただけたらと思います。
コメントを残す