着陸操作での一番の山場といってもいい「タッチダウン」のお話になります。
コースよし、高度よし、速度よしで入ってきた機体を地面に接地させ、その後の滑走までを無事に済ませて着陸は完了となります。
滑走のコースがずれて障害物にぶつかったりしたら失敗着陸になりますし、戦闘機なんかのスケール機は “お辞儀” をしやすいので最後の最後まで気が抜けません。
それでは、ファイナルが完璧に操作できたことを前提にお話しします。
一番理想的な着陸は、操縦者の目の前で飛行機が接地することです。
ですが、実際は中々難しく多少前後するものです。
それよりも、理想だからといって無理やり自分の目の前に接地させるような操作はいただけません。
機速が速いのに無理に接地させると、その後は盛大にバウンドしてしまいます。
バウンドした機体をなんとか封じ込めたとしても美しい着陸にはなりませんし、本人も納得できないものです。
自分の目の前に接地ができなかったとしても機体をバウンドさせずにおろしたいものです。
その全てのキモとなるのが「速度の見極め」と「フレア操作」になります。
では速度の見極めについて。
ファイナルアプローチの説明の時に、 “エレベーターは機体のピッチ角の調整のために使う” と説明していますが、この調整は機体が接地するまで続いています。
一定の降下率で滑走路まで進入してきた飛行機ですが、接地手前ではエレベーターをちょい足してその降下率を緩めます。
降下率が緩くなった機体の速度は遅くなり、遅くなっていく機体のピッチ角を維持するためにはエレベーター量をどんどん増やしていくことになります。
ある程度エレベーターを入れたところで、「これ以上はエレベーターで姿勢を維持できないな」と思えるポイントがあります。
このポイントこそが速度の見極めとなります。
機体の速度、安定感、エレベーターへの反応といった要素で見極めます。
そのポイントでエレベーターを緩めたら、機体はストンと地面に接地することになります。
この見極めが上手くいけば機体は接地後バウンドすることなく滑走状態になります。
このストンと機体を下す時の高度が何十センチもあったらダメですよ。
せいぜい10センチ程度の高さでおこなってください。
ですから、機体の速度が速いと中々見極めポイントにならず機体の接地ポイントはどんどん遠くなっていくことになります。
そしてフレア操作について。
フレアというのは、機体が地面に接地する直前にエレベーターを入れて接地の衝撃を和らげる操作のことを言います。
先に書いた「速度の見極め」で、すでにフレア操作の一端が書いてありますが。
フレアの操作について、フワっと下すイメージて捉えていると失敗します。
飛行機は鳥ではないのです。
フワッとはおりません。
『滑りこます』イメージを持ってください。
高度がまだ1メートルぐらいあるのにフレアを入れるのは早すぎです。
50センチでも早いです。
飛行機の車輪と地面の距離に全集中して、「30センチ」の高度になったらフレア操作を開始します。
しかも、エレベーターを打つ量は極々微量です。
フレアを入れた時に機体が浮いてしまったら、それはもう失敗です。
草地の滑走路の場合では、飛行機の接地直前に耳を澄ましてみてください。
完璧なフレア操作だと車輪が草の先を叩く音が聞こえます。
パシパシパシっと。
その後、機体は吸い付くように地面に接地します。
地面についた機体のその後の操作はラダーとエレベーターを使い制御してください。
地面を走る機体にエルロンを入れてもカーブしません。
ラダーで進路を調整します。
エレベーターも滑走している機体の様子を見ながら調整します。
2輪式の機体だと、接地した瞬間に安心してエレベーター操作をやめてしまうと機体は前のめりにお辞儀をしてしまいます。
滑走中の機体が浮かない程度にエレベータアップを入れ続ける必要があります。
練習を繰り返して舵の打つ量を掴んでください。
以上を持ちまして、着陸操作のコツを締めさせていただきます。
本やネットでは書いていない、F本の経験と試行錯誤の結晶として書いています。
正直に言いまして、人には言いたくなかったメソッドなども含んでいます。
書いてあることを全て同じようにすると言うよりも、役に立ちそうな事柄をかいつまんで試してもらえたらと思います。
次回は着陸の番外編になります。
コメントを残す