ちょー久しぶりに福知山に来ました。
前日の天気予報が微妙だったのですが午前中は大丈夫だろうと来てみました。
というのも5月18日にスケール機の大会があるので、ほったらかしになっていた飛燕を飛ばしたかったのです。

朝は曇り空で無風です。

今日はこの3機。
飛燕、アテナ、ファイターです。

早速飛燕から飛ばそうと準備していたのですが、引き込み足の根本、主翼の台座部分が壊れていたんですよこれが。
ハードランディングした記憶はないんだが。
ある意味今日は飛燕がメインで考えていたので、是非とも飛ばしたい気持ちでございます。
現場修理を施して一回は飛びました。
ですが、その一回のフライトの着陸で修理箇所は音を上げてしまったのです。
めちゃくちゃソフトにそっとおろしたんですがダメでした。
懸念していたオレオ脚の弊害です。
家でキチンと修理します。
そして久しぶりに飛んだ飛燕の様子はというと、鬼ほどトリムが狂ってました。
こんなのでは大会までに練習できる日が絶対もう一日必要です。
そのほかとして、アテナは着陸時にタイヤスパッツが外れてしまったのと、ファイターはノーズギアの補強とモーターのサイドスラストが必要と感じました。
ちょっとこれから忙しくなりますよ、僕ぁ。

久しぶりにK田氏とお会いしました。
フルサイズのトップステージです。

この機体、出来上がりを買ったのではなくバルサキットとのこと。
そのバルサキットをセミプロに製作を依頼したそうなのですが、その製作費なんと40万円程。
バルサキットのみでも13万円って言ってたかな。
しかもリンケージは別の達人に依頼し別料金。
すんごいですわ。

すんごいの行きました。

すんごいの帰ってきました。

予報通り昼前から雨です。
画像では分かりませんが雨降ってます。
雨降るだろうと思っていたので午前中に超集中して飛ばしました。
かなりお腹いっぱいです。
K田氏からは機体の重心とモーターのスラストの考え方を教えてもらいました。
僕は、こういう細かい調整が一番苦手なのです。
けど、調整一つで飛ばしやすい機体になり有利になるのですから、僕なりに頑張ってみたいと思います。

一応食事の用意はしてきたので、食ってから帰ります。
コメントを残す