KRC(神戸ラジコンクラブ)へ来ています。
須磨模型のF本氏にわざわざ来ていただきました。

ジャイロ搭載のエンジェルとファイター100を持ってきています。

I井氏ご到着。
EDFの機体です。
なんか最近40mmのダクトユニットが出始めたそうで、上の画像の2機はその40mmユニットを搭載している機体。
F-15は、しっかり2基のユニットが搭載されています。

C-130も、実機のエンジンの数通り4基のダクトユニット搭載になります。
4発エンジンの機体は2発はダミーだったりするのですが、エンジン全てにきっちりユニットが入っている姿勢はそそられますね。
ちなみに4セル電圧にて回します。

須磨模型F本氏もご到着でジャイロのレクチャーを受けています。
なんとなくで設定を済ませて一応は動いているジャイロだったのですが、そのやっていることが正解なのかが分からなかったのです。
疑問に思っていたことをすべて回答いただきました。
めっちゃくちゃスッキリしました。
大筋で使い方を理解できたので、これからは自分なりに設定を詰めていく作業になります。
今はお試しでエンジェルにジャイロを積んでいますが、近々新しく70スタント機を用意しますのでそっちにジャイロを引越しさせることになります。

カイチョーS山氏、バイクをご購入。
息子氏から売ってもらったそう。
どうぞお気をつけて。

須磨模型F本氏です。
セレナLt-zでスポーツマンを飛ばしておられます。
この方はいつもアクロの練習している姿が定番なので、パターンを飛ばしていると新鮮味があるのです。

T田氏とマジック20。
T田氏のこの機体は初めて見ました。
僕の好物の、昭和のスタント機です。

パワーソースはグローエンジンです。
この年代のスタント機は、やっぱりグローで飛ばしたいところ。

最初はスロットルリンケージにねじのゆるみがあり調子が出なかったエンジンですが、原因をつきとめたあとにはしっかり回っていました。

さぁ行きましたマジック20。

マジック20、無事に着陸。
きれいな着陸でした。
けっこう風がある中、漢を見せたT田氏でした。

続いてT田氏。
カイチョーが手投げしてくれています。

なんて機体だったかな。
07エンジンだそうです。
無事に着陸です。

悪い着陸ではなかったのですが、脚のゴム留めがゆるく着陸後にひっくり返っていました。
これ、サーボで脚がひっくり返るようにできたら新型の引き込み脚みたいでカッコいいですよね。

更にT田氏のスターレット。
これも飛ばすのかと思ったら、見せびらかしに出しただけ。
すぐに片付けてました。
僕はというと、今日はファイターを2回飛ばしただけ。
ジャイロを理解したし飛ばしたかったエンジェルは、「カンザシがささらない」というトラブルに見舞われ飛ばすことができませんでした。
前回飛ばした時には普通に通っていたカンザシが、きっつきつになってしまって10cmぐらいしか入らなくなってしまったのです。
何だこりゃ??
いくら試してもダメだったので飛ばせませんでした。
そして、大会で使うファイターは風のせいで壊したくなかったので2回のフライトにとどめたのでした。
今日も暑いは暑かったのですが、福知山よりかは藍那は幾分ましなのかな。
コメントを残す