日曜日に時間が取れたのでKRC(神戸ラジコンクラブ)へ来ています。
昼から風が上がる予報だし午前中勝負だな。

今日のKRCの大部分の方々は某池に水上機を飛ばしに行ってます。
月一の水上機遠征は盛り上がるんですよ。
ですので、ここ藍那飛行場は普段の日曜よりも人数少なめ。

須磨模型F本氏。
須磨模型さんから購入したジャイロのバージョン(プログラム)が一つ古かったので、最新バージョンに書き換えてもらうべく来ていただきました。

飛燕の胴体の中身です。
サーボはラダーサーボだけ胴体内なので結構すっきりしています。
エンジンサウンドユニットも積んでいたのですが、壊れてしまったので下ろしました。
そのついでにすっきり見えるようにまとめておきました。

僕のジャイロのバージョンが5.1で、最新バージョンは5.2がリリースされているとのこと。
で、うまいことバージョンアップができましたーってことで確認してみると、なんとバージョン5.2ではなく6.0との表示。
よくよく調べると、9月18日にバージョン6.0がリリースされたとの情報が。
3日前です。
とてもいいタイミング。
ちなみにバージョンアップの内容として、「ジェットなどのベクターノズルのジャイロ制御が可能になった」とのこと。
僕には全く用がない事柄なのですが、まぁ気分的に最新がいいということで。

水上機に行かなかった組の人たちも結構集まりだしにぎやかに。
秋の空気を感じます。

そしてこのおねーさん、中国の方です。
中国といっても中国地方という意味ではなく、チャイニーズです。
中国でラジコン飛行機を飛ばしているのですが、なんとジェット(EDFではない)で3Dをされているのだとか。
かなりのガチ勢です。
KRCのH田氏と知り合いになり、日本観光のついでにここまで遊びに来られたとのこと。
中国のどことまでは聞きませんでしたが、飛行機片道2万円だそうです。
思ったよりもお安く行き来できるんですね。
月一で日本に来ていただいて、ジェットの3Dフライトを披露していただきたいです。

こっちのポラロイド写真は小さいので顔出しのままで、いっときましょー。

今日KRCに来た目的は先ほど書いたジャイロのバージョンアップと、このビデオカメラでラジコン飛行機の撮影の練習のため。
実際カメラで飛んでいる飛行機を追ってみたのですが、なかなか容易ではない。
あまりアップで写す必要もないし画角をなるべく広角にして、ファインダーで機体が確認できなくてもカメラの向きを飛んでいる飛行機に向ける方法、が固いかも。

F永氏のタイガーモス。
二年ぶりぐらいに見ました。
まだまだ健在。

フルスクラッチの機体。

F永氏制作ではなく、譲っていただいたのだそう。

結構でかいんですよ。

エンジンはDA50です。
DAのエンジンにしてはちょっとパワー感が少なかったかな。

そしてフライトから帰ってきたタイガーモス。
着陸でちょっとやらかしてしまいました。
幸いにも大きなダメージはなかったです。
10月17、18日のスケール機の大会は、このタイガーモスで出る予定です。
大事にいきましょう。
コメントを残す